数学が嫌いって思っている人へ【苦手パターン3選とその対処法】~個別指導EVICS(エビクス)~

みなさん、こんにちは!

教室長の鈴木です。

長いことこの塾講師という仕事をやっていますが、やっぱり多いなぁって思うのが、

女子生徒
女子生徒

数学が嫌いなんです!!!

という切なる叫び。

気持ちはわかるなぁ。。。かくいう私も中学生の頃って数学がどうも苦手でした。

今思い返せば、図形の証明の書き方を知らないまま中学生を終えましたw

よくぞまぁ、それで高校受験に合格できたもんだと思います😅

(実は、私が受けた高校受験は、証明がすべて穴埋め形式という神がかったものでした)

逆にこの仕事を始めるようになって、証明を教えるって段階で、ものすごい困りました。

当然ですよね。証明がかけないという状態のまま、大学生になっているわけですから。。。汗汗汗汗

さぁ、ここから始まりました。私の奮闘が。

数学が苦手な人にもきっと通じる部分があると思います。

まとめながら話をしていきます。

苦手パターン①:実は計算が苦手である

これ、マジで多いです。

確かめ方は非常に簡単。例えば「15×7」が暗算できるかどうか、このチェックでわかります。

これを筆算で計算する生徒は、かなりの確率で数学が嫌いです。

「いやいや、筆算くらい普通やん? 何が問題なの? むしろ丁寧にやっているわけやからええやんか~」

なーんて意見が聞こえてきそうですよね。

他にも分数の計算でも確認可能です。例えば「2/3×9」が暗算できるかとうかです。

頭の中で約分できる人なら、簡単に「6」って答えが出せますが、しっかりと書かないとわからないという生徒もたくさん居ます。

これらに共通していることって何か?というと、

女子生徒
女子生徒

め ん ど く さ い !!

という気持ちです。

これ、やばいんですよ。めんどくさいなぁ・・・って思いながら数学をやると、、、

ミスを連発してしまうんです。

ケアレスミスってよく言いますが、これはケアレスミスとはちょっと違うと思います。

見直しをすれば良いわけじゃない。

仮に見直しをやらせたとすると、テストの場合は大抵の場合、時間切れになってしまいます。

結果として、テストの成績が悪い=点数とれないから面白くない=やりたくない・数学嫌い!

という残念なループに突入してしまうのです。

では、どうすれば良いか?

上記でチェックの際に使った、基本的な計算の練習をすれば良いんです。

小学生のうちにこの状況に気付けると、本当にみるみるうちに回復します。

また問題を解くスピードが確実に上昇します。

最終的に「数学好き!」ってなった生徒もたくさん見てきました。

心当たりがあるそこのあなた! 試してみるの、良いと思いますよ😊


苦手パターン②:基礎的な内容を暗記していない

これも本当に多いパターンです。

男子学生
男子学生

公式は覚えているけど、問題が解けないんです。

男子学生
男子学生

証明問題がどうしても苦手で、、、

これ、完全に昔の私です😅

英語・理科・社会は得意! でも数学と国語があんまり得意じゃない・・・

ずっとこの状態。何が問題なんだろう。。。

実は、高校生の頃にようやく気付いたんです。

「数学ってある意味では暗記科目じゃね?」

ってことに。

(そんなことないやろ? って思えるあなたは、原理から理解できている数学が好きなタイプの人です。時間があるならすべての生徒に原理から教えたいけど、絶対的な時間が足りないので、なかなか実現しないのが現状。。。興味がある人は個人的に質問してほしい事象です)

基本例題と呼ばれる問題については、公式のみならず、解き方まで暗記出来てて初めて問題が解けるのです。

・・・私はこの気付きによって、初めて参考書の存在意義を理解しました😇😇😇😇

そこからは早かったですよー。すぐに成績が良くなりました。

このような経験から指導においても、参考書の使い方を伝授するということは、ものすごく力を入れています。

大抵これで終了です。特に学力が高めの生徒だと、勉強においてはわからない問題の解説以外、指導することが特になくなります。

中学生の図形の証明は、まさにこれがドンピシャで当てはまります。

「じゃあ、何を覚えたいいの?」「おすすめの参考書は?」という方は、是非当塾へ😊

遠方の方向けに、そういう記事もそのうち書きますね。


苦手パターン③:言葉の意味が十分に理解できていない

これもものすごく多いパターンです。

例えば、

「500円の20%はいくらですか?」

という質問。さらっと100円って答えられる人は良いですよね😀

でも、ここで浮かびませんか?

なんで、500×0.2を計算するんだろう・・・???」

という疑問。これが答えられる人ならば、割合は全く苦手じゃ無いと思います。

上記の質問は私が塾の体験授業の際に良く行うものです。

数学について、不安を感じるかどうかの判断材料に使っています。

結局正確な理解というか、自分なりの言葉のイメージというものが存在しないことが大きな原因です。

 「もとにする量(大きさ)を1とみたとき、比べられる量(大きさ)がどれだけにあたるかを表した数を割合という。」

引用:ベネッセ教育情報サイト 

上記の割合の定義は、小学校4年生の教科書に掲載されている内容です。

わかります?? 「ふーん」で終わりますよね。

小学校では「く・も・わ」というテントウムシの図を書いて教えたり、シェーマ図という図を書いて教えたりと、現場の先生方の苦労が本当に伝わってきます。

正直、しょうが無いって思う部分はあるんですよ。小4にきちんと理解させるということ自体不可能に近いと思うので。

しかし、小6から中1くらいになれば、十分にわかってくるんです。

ここを「なんとなく」で過ごしてしまうと、実は後々伸び悩むことになります。

マジで恐ろしい事実です。

数学はありとあらゆる部分に、これと似たようなものが存在します。

それなのに、現状の大学受験における共通テスト数学は、こういう原理原則的な部分を尋ねてくる問題構成になっています。

上記の②で述べた「暗記!」だけでは、このテストを攻略することは出来ません。

だからこそ、1つ1つの定義定理原理の意味を十分に理解する必要があります。

 

 

・・・さらっと書きましたが、これって・・・

女子生徒
女子生徒

め ん ど く さ い !!

んですよね😇😇😇

でも共通テストを受ける方(国公立大や難関私大希望の方)は、やるしかありません。

自分自身の試行錯誤で乗り越えられる人は大丈夫。

厳しいなぁって人は、是非当塾へお越し下さい😊

遠方の方向けには、、、どうしよー汗

お問い合わせいただければ、手段を検討します。


今回は数学が苦手な人に向けての勉強法を書いてみました。

とはいえ、理屈は分かっても自分じゃどうにもならん!!!!

という人も多いのではないかと思います。

そのような場合は、是非EVICSへご相談下さい😊

全力で対応させていただきます!!

それではまたっ。


菫中学校・関目小学校・関目東小学校・すみれ小学校のための個別指導塾です!
ただいま開校記念キャンペーン中(2022/3/31まで)
大阪市城東区関目5丁目19-2
06-6180-9696
受付時間:14:00~21:00
休塾日:毎週日曜日・月曜日

タイトルとURLをコピーしました