英語が苦手な人の特徴3選!とその対処法~個別指導EVICS(エビクス)~

こんにちは!

EVICSの鈴木です。

今日は大阪府の公立高校入試当日ですね。

毎年この日を迎え続けてきましたが、2番目に緊張する日です。

1番目は・・・?

そりゃあ・・・「公立高校一般入試の合格発表の日」ですよ!

1年で一番うれしい日と、一番悲しい日と言えます。

何年やっても慣れませんし、慣れたら終わりと思う日ですよね。

今年は3月17日(木)ですね。

大手塾で働いていた頃は、10時から合格発表だったので、生徒と一緒にドキドキしながらその時刻を待っていました。いやー懐かしい。

最近は新型コロナの影響で、そういうことも出来なくなっています。特効薬が出来る事を祈るばかり!!

さて、今日の本題へ。

本日は「英語が苦手な人の特徴」について話をしていきます。

私自身も英語は中学まで。高校から壊滅していきました。多くの生徒を見ていると、共通点があると思いますので、その紹介と対処法も話せたらと思います。

最後までお付き合い下さい😊

それでは始めます!

英語が苦手な人の特徴①:英単語の暗記不足

最初はこれです。圧倒的にこれです。

英単語の暗記不足!!!!

間違いなくこれが原因で英語が苦手って人は多いです。

パターンは大体がこんな感じ。

英単語が分からない→意味調べをする→分からない単語がだんだん増える→意味調べすらしんどい→苦手意識が定着する→英語から足が遠のく・・・😭😭😭

このパターンの生徒を本当にたくさん見てきました。

じゃあ単語覚えたらええやん! ・・・・とはならないですよね。

それが出来たら苦労せんっ!!!

殆どの人の本心だと思います。

では、どうするか???

そりゃ単語を覚えるってことになっていくんですけど、覚え方を工夫しましょう。

単語暗記量が大きく変化しているってご存じですか?

旧指導要領・・・小学校 0語   中学校 約1200語      合計 約1200語
現指導要領・・・小学校 約700語  中学校 約1600~1800語  合計 約2500語

その差、約2.5倍です。

エグいんですよ、単語量の増え方が。

単語暗記についていえば、書いて覚える時代は終わったと思います。

(そんなことしていたら、いくら時間があっても足りません・・・😇😇😇)

そこで私は「見て、声に出して、テストをして覚える」ことを推奨しています。

歌の歌詞を覚えるのと同じ要領です。

繰り返し音読をすれば、必ず覚えます。私たちが日本語を覚えるのと同じ要領です。

(覚えられへーん!って人は、練習量不足だと思います。私は4時間ほどで覚えられる体になりましたw)

覚えたかどうかを確認するためにテストを行いましょう。テストの時だけ書いて下さい!

暗記に使う時間は単語10語につき3分程度。後はテストをやりまくって下さい。

覚えられなかった単語は、また音読です。そして覚えられなかった単語だけテストをします。

そしたら全部覚えられますよね。その後に再度10語通しでテストです。

大事なことは「何分でやる!」って決めることです。ダラダラやってたらダメです。

(ダラダラやると、嫌やなぁ・・・めんどくさいな・・・という感情により継続出来なくなる)

単語の暗記だけなら、最大でも30分です。(本音では、30分すら長く感じる)

その代わり、回数をこなしましょう。毎日が絶対的にお勧めです。英語は言葉ですから。

私たちが日本語を忘れないのは、毎日使って見て喋ってるから。

これと同じ状況に英語も近づけましょう。

英語が苦手な人の特徴②:文法の理解が弱い

英語は慣れ!文法は二の次!」

こんなことを言われたことがある人が居るかもしれません。

が、私に言わせれば、上記の言葉はちょっと違うと思っています。

英会話は慣れ!文法は二の次!」

というのが正しいと思います。

英会話は慣れたらどうにかなります。文法構造を意識しながら喋っている人など、普通のネイティブには居ません。

でも、それで英語のテストは良い成績にはなりません。ネイディブの生徒を見ていた経験からも、間違いなく断言できます。

結局、英語のテストになると、テスト用の理解が必要になります。

それは、私たちが国語で満点が取れないのと同じ状況です。

そこで必要になるのが英文法です。

英会話なら語順がある程度ずれていても通じます。単語を並べたら、なんとなく通じるのは皆さんも経験があると思います。

要するに英会話では、ある程度英文法を無視できます。

ただテストではそれは通じません。なんでそうなるのか?ということを、しっかりと理解する必要があります。

例えば、be動詞って何でしょう? そのイメージが皆さんにありますか?

きちんとしたイメージがある人は特に問題ありません。

よく分からない・イメージが無い人は、是非とも分かる人に理解できるまで質問して下さい。

他には「S V O C M」って分かりますか?(Mは分からなくてもギリセーフです)

S=主語 V=動詞 O=目的語 C=補語 ですね。

じゃあ、「S+Vの文章」と「S+V+O」の文章の違いは分かりますか?

この辺をさらぁっと流してしまっている人、意外に多いんじゃないかな。

理解が不十分だなぁと思う人は、是非とも分かる人に理解できるまで質問して下さい。

謎な文章だったら英語が、確実に謎ではなくなります。

英語が苦手な人の特徴③:慣れ不足

私自身が中学生の頃、英語で一番困ったこと。それは、、、

「長文が読めません!!!」

というものでした。

英語のテストで長文が出てくると一気に弱くなる人って本当に多いんです。

指導者になって本当に痛感しました。

でも結局これの最大の解消法は、長文を読むことになれること以外にありません。

残念ですが、これだけは仕方の無いことです。

そして、慣れていく上で「英単語の暗記量」が非常に重要になります。

英単語の暗記量が少ないと、スラスラと読めないために、非常にストレスがかかります。

結果として、

女子生徒
女子生徒

長文なんて大嫌い!!

となるわけです。英語嫌いの完成ですね。

だからこそ、英単語には継続的に触れるようにしておきましょう。

早めのうちに始めておくと、本当に大きな差が生まれますよ。

そして、何時から始めても遅いということはありません。

英単語を覚えられていないなぁと感じる人は、是非今日から始めてみて下さい😊

おわりに

英語嫌いの人が多いことは本当に痛感しております。

でも、英語って対策をしっかりやれば、間違いなく一番成績が向上します。

受験科目として殆どの入試に登場する英語ですから、是非苦手科目から脱却!して、

得意科目にまでして欲しいと思います。

(とはいえ、高校生の英語までいくと、もう少しいろいろあるんですが、それは追々・・・)

それではまたっ!

菫中学校・関目小学校・関目東小学校・すみれ小学校のための個別指導塾です!
ただいま開校記念キャンペーン中(2022/3/31まで)
大阪市城東区関目5丁目19-2
06-6180-9696
受付時間:14:00~21:00
休塾日:毎週日曜日・月曜日

タイトルとURLをコピーしました