
こんにちは!
これを書いている時がちょうど春期講習中ということもあり、特に思うところがあるので書かせて頂きます。
英語。。。
中1の英語って、平成までは本当に大したことなかった。
大体の生徒が良い成績を取れているというのが、保護者の皆様の感想だと思います。
私自身もそうだと思っていました。
しかし、今は違います。。。
英語。。。
めちゃくちゃ難しくなっています!!!

どうしてこんなに難しくなったんだ?!
理由は簡単です。
覚えなければいけない英単語の量が増えた
からです。
一つ前の投稿で書きましたが、少子化の影響で高校の定員割れは進んでいます。
大学については、とっくの昔に定員割れが進んでいます。
「Fラン大学」とか言われていますね。それが定員割れの大学です。
だから、単に進学するだけなら別に勉強はほどほどでいいんです。
でもね。。。
上位帯は相変わらず、、、
競争がめちゃ激しい!
確実に成績が中央収束しなくなっています。
私が入手した英語の度数分布がなだらか、、、なんなら一番度数が高いのは90点以上だったりする状況。
でも30点未満は80名はいる。。。
もう無茶苦茶です。
学校の先生、大変やろうなぁ~ってまじまじと思う。
- 英単語多い
- 文法はごちゃ混ぜで出てくる
- 一人ひとりの学力差が激しい
ははは~笑うしかないような状況です。(笑い事じゃないけどな😥😥😥)
私も試行錯誤をしてみましたが、結局行き着いたのは
単語暗記の強化!
です。
英検用の単語暗記を生徒任せにしていましたが、2025年からやめました。
単語テストを大量に作りました。(AIありがとうw)
生徒にとってはたまったもんじゃないと思います。
が、どうせやらなきゃ大変なことになるだけです。
心を鬼にして単語テストで追いかけ中です。
生徒たちも意味を理解してくれて、一生懸命がんばってくれているので嬉しい限り😄
このまま更に生徒たちを応援していきます!
成果のご報告はまた今度
それではまたっ!